· 

お雛祭り

明日は桃の節句、ひな祭りですね。


思えば男3兄弟で育った私は、あまりひな祭りとは縁がありませんでした。


結婚し、娘が生まれ徐々に身近なものになりました。


最近娘が、保育園で覚えてきた「うれしいひなまつり」の歌を童謡のCDでながしながら熱唱しており、私も一緒に熱唱しております。


おかげ様で4番まで歌える様になりました(笑)



ところで、ひな祭りって何ぞや??



ということで、他のサイトさんからの引用です。



以下、オマツリジャパンさんのサイトから引用↓↓

ひな祭りの由来は「五節句」のひとつ「上巳」

ひな祭りの由来は中国から伝わった「五節句」という行事のひとつ「上巳」。季節の節目を意味する「節」のころは、昔から邪気が入りやすいとされていました。五節句のひとつ上巳には、中国では川で身を清める習慣がありましたが、日本では紙などで作った人形で自分の体を撫でて穢れを移し川に流すことで邪気祓いをする行事として広がっていきました。人形を流して邪気をはらうこの風習が、現在でも残るひな祭りの行事「流し雛」のルーツと言われています。

《五節句》

  • ・1月7日の「人日(七草がゆ)」
  • ・3月3日の「上巳(桃の節句)」
  • ・5月5日の「端午(菖蒲の節句)」
  • ・7月7日の「七夕(星祭)」
  • ・9月9日の「重陽(菊の節句)」

 

子どものままごと遊び「雛あそび」

「上巳」が広まる頃、平安時代の貴族の子どものあいだで「雛あそび」とよばれる現在のままごとに近い人形遊びが流行していました。この「ひな」「雛」とは、小さくてかわいらしいものという意味があるのですが、この人形遊びと「上巳」が結びつき今の「ひな祭り」の原型になったと考えられています。

時代とともに人形作りの技術が発展し立派な人形が作られるようになり、やがて人形は川に流されるものから飾るものに変わっていきました。そして江戸時代に入り女の子のための行事として定着することとなったのです。

以上、引用終わり。




大変勉強になります☺️


女の子のためのイベントというわけではなく厄払い的なものだったんですね。



皆さんは、「うれしいひなまつり」何番までうたえますか??


Higuchi